
B12 第38回伝統漆芸展 入賞作1 The Works of Winners (全24作品・全て©日本工芸会)
乾漆切絵菊文茶箱
かんしつきりえきくもんちゃばこ
奥行21.5x幅13.5X高13.5cm 乾漆/金粉、白蝶貝、玉虫貝、顏料、和紙[螺鈿、切絵]
根本 曠子 Hiroko Nemoto
乾漆溜塗蓋物「糸」
かんしつためぬりふたもの「いと」
径22.6X高11cm 乾漆/顔料[髹漆]
築地 久弥 Hisaya Tsukiji
割貝蒔絵紅葉文香合
わりがいまきえもみじもんこうどう
径7.3X高4.5cm 木胎/金粉、夜光貝、顔料[蒔絵、螺鈿]
内島 一郎 Ichiro Uchijima
堆漆合子「深緑」
ついしつごうす「しんりょく」
径8.4X高4.5cm 堆漆/金粉、顔料[沈金、彫漆]
松本 達弥
Tatsuya Matsumoto
乾漆酒杯
かんしつしゅはい
径10×高9cm 乾漆/金粉、乾漆粉[蒔絵、逆乾漆]
岡村 康子 Yasuto Okamura
彫漆盛器「碧水」
ちょうしつもりき「へきすい」
奥行20x幅65X高5.5cm 乾漆/顏料[彫漆]
北岡 省三 Shozo Kitaoka
沈金食籠「深山」
ちんきんじきろう「みやま」
23.5X高18cm 木胎/金粉、顔料[沈金]
鳥毛 清 Kiyoshi Torige
乾漆花鳥文箱
かんしつかちょうもんばこ
奥行8.7x幅17.4x高12.4cm 乾漆/夜光貝、白蝶貝、鮑貝、顏料[鈿]
中條 伊穗理 Iori Nakajo
蒟醬華文棗
きんまかもんなつめ
7.2X高7.2cm 木胎/顏料[蒟醬]
佐々木 正博 Masahiro Sasaki
存清桜文中次
ぞんせいさくらもんなかつぎ
径7X高8cm 木胎/金粉、レーキ[蒟醬]
井上みゆき Miyuki Inoue
存清桜文中次
ぞんせいさくらもんなかつぎ
径7X高8cm 木胎/金粉、レーキ[蒟醬]
井上みゆき Miyuki Inoue
栗鼠木地蒔絵棗
りすきじまきえなつめ
径7.3X高7.2cm 木胎/金粉、銀粉[絵]
内野薫 Kaoru Uchino
平文蒔絵棗「木春」
ひょうもんまきえなつめ「ぼくしゅん」
径7高6.5cm 木胎/金粉、銀粉、夜光貝、貝、金地金[蒔絵、螺鈿、平文]
小松原賢次 Kenji Komatsubara
彩切貝小箱「良夜」
いろきりがいこばこ「りょうや」
奥行6X幅13.5X高15cm 木夜光貝、白蝶貝、鮑貝[螺鈿、彩切貝]
三好 かがり Kagari Miyoshi
螺鈿蒔絵棗「落流」
らでんまきえなつめ「らくりゅう」
7.5X高7.5cm 木胎/銀粉、白蝶貝[蒔絵、螺鈿]
松田 典男 Norio Matsuda
蒔絵合子「春風」
まきえごうす「はるかぜ」
径19X高12cm 木胎/金粉、夜光貝[蒔絵、螺鈿、卵殻]
山田 千晴 やまだちはる
蒔絵螺鈿小筥「ジャスミン」
まきえらでんこばこ「じゃすみん」
径7X高6cm 木胎/金粉、銀粉、白蝶貝、鮑貝、顔料[蒔絵、螺鈿]
松崎 森平 Shinpei Matsuzaki
変塗蒔絵螺鈿箱「チングルマ」
かわりぬりまきえらでんばこ「ちんぐるま」
奥行27X幅15x高14cm 漆/金粉、銀粉、金箔、夜光、白蝶贝〔薄絵、螺鈿、変塗]
熊谷 晃 Kumagai Kou
彩漆蒟醬小棗「節句」
さいしつきんまこなつめ「せっく」
径6X高6cm 木胎/顏料[蒟醬、変塗]
鵜飼 敏伸 Toshinobu Ukai
籃胎蒟醬盛器「若草」
らんたいきんまもりき「わかくさ」
奥行17.2x幅41.2X高3cm 籃胎/顏料[蒟醬]
松本 法子 Noriko Matsumoto
籃胎蒟醬棗「秋草」
らんたいきんまなつめ「あきくさ」
奥行6.5X幅6.5X高7.5cm 籃胎/顏料[蒟醬]
神垣 夏子 Natsuko Kamigaki
乾漆食籠「仙果」
かんしつじきろう「せんか」
奥行26x幅24.5X高12cm 乾漆/顏料[髹漆]
山田勘太 Kanta Yamada
蒔絵螺鈿香炉「四蝶」
まきえらでんこうろ「しちょう」
径8.2X高13.5cm 木/金粉、夜光貝、鮑具[蒔絵、螺鈿、平文]
浅井 康宏 Yasuhiro Asai
蒔絵螺鈿箱「水月」
まきえらでんばこ「すいげつ」
奥行10.5X幅26.7高11.7cm 木胎/金粉、夜光貝、鮑貝[蒔絵、螺鈿、平文]
浅井 康宏 Yasuhiro Asai
お手数ですが、お問い合わせ内容欄に必ず
「B12 第38回伝統漆芸展 入賞作1」と記入してください
伝統美術・工芸を扱い続けてきたそごう・西武から
伝統美の次世代を担う美の匠をご紹介。
「日本伝統漆芸展」と「有芽の会」の
毎年の展示作品をご覧ください。